10月15日に「西鉄グランドホテル」で開催された「『博多和牛』20周年記念交流会」に参加させていただきました。

当日は、生産者、卸業者、外食関係者らをはじめ、福岡県の服部誠太郎知事、福岡県議会の藏内勇夫議長、博多和牛応援団長の中島浩二さんらも出席し、「博多和牛」20年の歩みを振り返る会となりました。

「博多和牛」とは、2001年に発生したBSE(牛海綿状脳症)をきっかけに、安心して味わえる和牛を届けたいと、福岡県の和牛生産者が一丸となり生まれたブランド牛です。
県内産の稲わらを主食とし、登録生産農家で約20ヵ月育てられたA3等級以上の黒毛和牛に限定されています。

今回の会に参加し、印象に残った言葉が
「博多和牛」の“主役は生産者”―――。
生産者自らの手で県域ブランド牛を立ち上げることは前例のない試みでしたが、
若手もベテランも一体となり、数々の困難を乗り越えたからこそ、20周年を迎えることとなりました。
式典の途中では、「博多和牛」を使った数々の料理も振る舞われました。


▲博多和牛“三角バラ”炙り 桶盛り握り寿司

▲博多和牛“バラ肉” 赤ワイン煮込み ボルドー風

▲博多和牛“ロース”“ヒレ”ステーキ食べ比べ 自家製赤かぶソース

▲博多和牛“ミンチ100%”ハンバーガー

▲博多和牛“もも肉”と彩り野菜のオイスター炒め

和洋中とさまざまな料理に使われており、会場は華やかな香りに包まれていました。
やわらかな肉質と濃厚な旨味。
口に入れると脂がすーっと溶け、ついもう一皿と手が伸びてしまう――それが「博多和牛」の魅力です。
部位ごとの違いも楽しめ、改めて「博多和牛」の美味しさに気付かされました。
「博多和牛」が九州のトップブランドといわれるのも、そう遠くない未来なのかもしれませんね。
ぜひ皆さんもスーパーや飲食店で見かけたら、「博多和牛」を食べてみてください!
秋晴れに恵まれた10月16日、熊本県人吉市・田野地区に高橋酒造の新たな挑戦「田野蒸溜所」が誕生しました。
旧田野小学校を再生したこの蒸溜所は、創業125年を迎えた老舗が初めて手がけるウイスキーづくりの拠点。
開所式には多くの関係者が出席し、地域の未来を照らすような温かな雰囲気に包まれました。
まだ残暑を感じる陽射しの下、山あいの町に静かに新たな蒸留の歴史が刻まれました。

福岡から車で約3時間。
山の風はひんやりと心地よいものの、日差しはまだ強く、秋と夏が交錯するような午後でした。
創業125年を迎えた高橋酒造が、新たに挑むウイスキーづくりの拠点「田野蒸溜所」。
標高680メートルの自然に囲まれた田野地区に位置し、
廃校となった旧田野小学校を再生した建物には、どこか懐かしい温もりが残っていました。
体育館を蒸留棟、教室を貯蔵庫や展示スペースに改修し、
赤い屋根や梁など象徴的な意匠をあえて残すことで、地域の“記憶”が息づく空間に仕上がっています



式典では高橋光宏社長の挨拶ののち、熊本県の木村敬知事、人吉市の松岡隼人市長、
地域関係者らによるテープカットが行われ、会場は晴れやかな拍手に包まれました。

















https://www.syutsugan.net/chorinakamura-nakamura-s

星野リゾートが国内外に展開するリゾートホテルブランド「リゾナーレ」の8施設目である「リゾナーレ下関」が2025年12月11日に開業します。
今回の開業で「リゾナーレ」は、九州・山口エリアに初進出。関門海峡を目の前に臨む絶好のロケーションに位置し、客室はもちろん、施設内のテラスやプールからも、時間によって移り変わる関門海峡の景色を楽しめるのが特徴。「海峡のデザイナーズホテル」をコンセプトに、関門海峡の景色や「ふぐ」といったこの地域ならではの要素を取り入れた建築に加え、ロケーションを活かしたアクティビティで"海峡を楽しみ尽くす滞在"を提供します。※ 6月末から予約の受付がスタート。
唐戸市場や水族館海響館のすぐそば、下関の新しい滞在プランが誕生しました。

客室は9タイプ、全187室。全室から関門海峡の景色を楽しむことができます。
どの客室も、壁やインテリアは関門海峡の海の色から着想を得たエメラルドグリーンを基調とし、色鮮やかな空間です。最大5名で宿泊できる客室や愛犬と過ごせる客室もあり、旅の目的や同伴者に合わせて選べます。

メインダイニング「OTTO SETTE SHIMONOSEKI」
リゾナーレトマム、那須、八ヶ岳の3施設で展開している、「この地域ならではの食材との出会い」を提供するメインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ)」がリゾナーレ下関にも登場。ふぐの厚みによっ
て引き出される多彩な食感や、素材本来の味わいを余すところなく堪能するイタリア料理のディナーコースが楽しめます。

くつろぎの大人時間が楽しめるインフィニティプール
水面が海や空と一体となるような設計のインフィニティプールは、関門海峡の景色と溶け合う非日常的な空間です。
関門橋や対岸の門司港、目の前を行き交う船舶など、人の営みと自然が融合したダイナミックな景色を楽しみながら、くつろぎの大人時間を楽しめます。

子どものプールデビューにも最適の全天候型屋内プール
天候問わず楽しめる全天候型屋内プールは、ふぐをモチーフにした大胆で遊び心のあるデザインが特徴。
外に飛び出した全長約30メートルのウォータースライダーでは、関門海峡の潮流に流されているかのようなスリルを味わえます。
小さな子どもも安心して遊べる浅いプールや、水の流れを使って遊べる遊具、幼児用のスライダーもあり、楽しみながら水に慣れることができるので、子どものプールデビューにも最適!

リゾナーレ下関
所在地 :山口県下関市あるかぽーと4番1号
料金 :1泊 21,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)
電話 :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター)
客室数 :187室 チェックイン 15:00/チェックアウト 12:00
アクセス:JR下関駅より車やバスで約5分、福岡空港より電車で約90分
公式HP
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareshimonoseki/
1月22日、「ホテル日航福岡」様からのご招待を受け、
ホテル2階にあるフレンチレストラン「レ・セレブリテ」で開催されたワイン会に参加させていただきました。

このイベントは、時季に合わせたテーマに沿って、ソムリエの原部暢俊さんがセレクトしたワインと、料理長の末次和貴さんが生み出す料理とのマリアージュを楽しむ企画です。
第5回目となる今回のテーマは、「ボルドー」。
ワインの名醸地のひとつであるボルドー地方のお話を聞きながら、ボルドーワインをいただく…
食べて飲むだけでなく、学びのあった一夜を少しだけご紹介したいと思います。
まず最初にいただいたのが、シャンパーニュの「バロン ド ロートシルト ブリュット」。

こちらはボルドーワインではありませんが、
ボルドーに関連深い一本ということでセレクトされていました。
どういう関連かというと、こちらのシャンパーニュ、
ボルドーの最高峰を生み出す名門・ロスチャイルド家が手がけたものなのだそう。
爽やかな酸味ですっきりとしつつも、まろやかな口当たり。
フランスでは欠かせない常備食・レンズ豆を使った一品などをのせたアミューズと共にいただきました。

続いて登場したのが、グラーヴ地区 ペサック・レオニャン村の「ドメーヌ ド ラ ソリチュード ブラン 2014」。
こちらは白ワイン。
10年近い熟成を施しているため、落ち着いたまとまりのある味わいです。
合わせる食事は、「フランス産フォアグラテリーヌとミヤス 赤い果実のデクリネゾン」。

とうもろこしの粉を使ったミヤスという菓子に、フォアグラをのせた一品は、口の中でとろけるような濃厚な味わいを堪能できます。
先ほどの白ワインが進む、大人の一皿です。
次に出てきたワインは、メドック地区 マルゴー村の「バロン ド ブラーヌ2018」(赤)。
口に含むとジューシーな果実味が感じられ、舌触り滑らかです。

そして魚料理へ。

こちらは、天草産のヒオウギガイのポシェとラヴィオリ。
旨味が幾重にも重なったコンソメスープの味わい深いこと。
魚介料理に合わせるなら白ワインと思いがちですが、赤ワインとも見事にマッチ。
赤ワインの新しい楽しみ方を知ることになりました。
次のワインは、メドック地区 ポイヤック村の「リオン ド バタイエ2016」(赤)。
このワインの特徴である、美しい色合いと上品な香りを楽しんでいると、肉料理が登場です。

鴨胸肉のローストとコリアンダー風味の人参ピュレ。
ソースには、今回のテーマであるボルドーワインが使われているので、言わずもがなワインとの相性は抜群。
アクセントで使われているカカオが、コク深さを生み出していました。
そして残りのワインは、
完熟した葡萄を使用しているため、しっかりとした凝縮感、タンニンを感じられる
オー・メドック地区の「シャトー ソシアンド マレ 2012」(赤)、
華やかなアロマと、滑らかなテクスチャーが特徴的な
ポムロール地区「シャトー ヴレ クロワ ド ゲ 2014」(赤)
と続きました。
デザートは、「ビターチョコレートとピスタチオのマリアージュ フランボワーズのアイスと共に」。

食後の焼き菓子、「ミニャルディーズ」が出て、ワイン会の幕を閉じました。

ひとくちにボルドーワインといっても、生産地区や生産者、ブドウの品種によって味わいは大きく異なります。今回は赤ワインが中心だったので、飲み比べすると違いをより明確に感じることができました。
また「“熟成”もボルドーワインの特徴のひとつです」と原部さんは語ります。
単に長く熟成をしたものがよいものというわけではなく、それぞれに適した熟成期間を施すことで、個性的かつ味わうたびに引き込まれる、奥深い一本に仕上がるのです。
一本一本丁寧に産地や特徴を教えてくれた原部さん。
知識をつければ、ワインはもっと楽しく、美味しく感じられると
このイベントを通して再認識できました。
さてこのワイン会、実際に参加したいと思った方もいるのではないでしょうか。
次回の開催は、2025年3月12日(水)18:30~。
人生の門出を祝うこの季節に相応しい“シャンパーニュ”をテーマに行われるそうです。
参加費は1人20,000円。
ご予約は、「レ・セレブリテ」へお電話くださいね。
ワインを知れば、食の世界がぐんと広がりますよ。

「スポーツ栄養と調理」について学ぶ講習会が、
中村調理製菓専門学校でおこなわれます!

この講習会では、世界で活躍の一流アスリートを食や栄養面からサポートしている
(株)AND-Uの吉村俊亮氏による理論と目的別の食事メニューをご紹介します。
さらに、ご紹介するメニューをおいしく作るための調理実習が、
中村調理製菓専門学校の教員指導のもとで実施されます。
・プロアマ問わず食の面からパフォーマンスを上げていきたいアスリートの方
・アスリートを食事の面でサポートしている方
・スポーツ系の部活動生をもつ保護者の方
このような方々には特におすすめです!
パフォーマンス向上のための実践的な3日間
8/31(土)、9/7(土)、9/28(土)の全3日間でおこなわれるテーマはこちら。
① パフォーマンス向上のための正しい減量・増量
② サプリメントの正しい摂り方
減量・増量といっても、単に食べる量を減らしたり増やしたりするだけでは、
パフォーマンス面に大きな影響が出てしまいます。
また、アスリート人生を効率的に送るためにサプリメントは不可欠ですが、
何を取り入れたらいいのか、どのタイミングで飲めばいいのか・・・
この講習会では、パフォーマンス向上を目指しながら、
① 無駄のない増量や減量 ② サプリメントの基本的な考え方や正しい使用方法など
についてを、プロの視点から学べます。
また、【スポーツ栄養講座(座学)】を学んだ後に【調理実習】になりますので、
講座で紹介された食事メニューを実際に作って実践できるのも
この講演会の魅力のひとつです!
ここで、調理実習で作る食事メニューの一部をご紹介。
|
減量のためメニュー |
「セロリとトマトとレモンのマリネ」 「カニのバルサミコサラダ」など |
|
増量のためのメニュー |
「雲白肉」「黒酢酢豚の小鉢」など |
|
サプリメントを用いたメニュー |
「親子丼」「ごま豆腐」など |
※メニューは変更になる可能性があります。
スポーツ栄養の理論で考えられたレシピをおいしく作るために
中村調理製菓専門学校の教員の皆さんが指導してくださるので、
調理の技術も習得できるんです。
作った食事メニューは、その日の昼食として食べられるそうですよ!
講師紹介
| 株式会社AND-U 代表取締役・管理栄養士 中村学園大学 栄養科学部栄養科学科 卒業 吉村 俊亮 氏
日本国内外で、サッカー・陸上などさまざまなスポーツの 日本代表選手やトッププロから一般の方まで、 あらゆるカテゴリーの方々のトレーニングや 栄養サポートを個人・チーム問わず行う。 |
| 調理講師 山片 良 准教授
日本料理専門調理師。 京都や福岡の日本料理専門店で修行後、 中村調理製菓専門学校の教員に。 北京オリンピックセーリング競技日本代表チームの 現地での食事サポートとして帯同。 |
※その他、中村調理製菓専門学校の教員が実習を担当します。
●募集期間・詳細
スポーツ栄養と調理講習会のお申し込み受付期間は、
2024年7月16日(火)13:00から8月26日(月)18:00まで。
https://chori.nakamura-s.ac.jp/openlecture2/
受講者特典もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この機会に、スポーツ栄養の正しい知識と調理技術を
学んでみてはいかがですか?
JR博多駅・筑紫口にある『JR博多シティ デイトスアネックス』が3月13日にリニューアルオープン!
リニューアルのコンセプトは、“いつでも、だれでも、楽しめる食の選択広がる飲食フロア”です。


お馴染みのファストフード店からコーヒーショップ、福岡名物のラーメンやもつ鍋が食べられるあの店まで、1・2階で全11店舗をラインアップ。
今回、ソワニエプラススタッフは1階を散策しました!
まずは、中洲に店を構える「博多割烹 かじ 本店」の支店として、
博多駅に店を構えて16年を超える『すし割烹かじ』へ。

店内にはカウンター席のほかテーブル席も完備。
福丸にぎり1380円、玄海にぎり(松)3180円、イカと博多ふぐセット3100円など、
職人が握る本格的な寿司を、気軽なセットメニューでいただくことができます。

そして、あの豚骨ラーメンの人気店「博多一幸舎」がプロデュースする、
『幸ちゃんラーメン』も新しく仲間入りしました!

看板商品の「博多豚骨ラーメン」(850円)は、昔ながらの博多豚骨を追求した、
しっかりとした豚骨のパンチと、ほんのり感じられる甘みがクセになる一杯です。


明太子の食べ放題で話題の『博多の名物料理 喜水丸』も出店しています!
博多水炊きと博多もつ鍋がコラボした「博多もつ炊き鍋」は同店限定メニューとのこと。

最後は筑紫口に一番近い場所に店を構える、英国風PUBの『HUB(ハブ)』へ。
スポーツなどを放映するモニターを完備しており、
オリジナルのクラフトビールなど珍しいお酒も揃っています。
生まれ変わった『JR博多シティ デイトスアネックス』で、楽しいグルメの時間を満喫しませんか?
プルンとしたオレンジ色の黄身は味わい深く、どんな料理とも抜群の相性を見せる『こいたま』。
その美味しさの秘密とは?
名水育ちの鶏から産まれる美味で安心なたまご
福岡県宗像市の『株式会社エミー』は、飼料にこだわり、たまごの生産から製造販売まで一貫して行っている会社。液卵や温泉卵の製造にも取り組んでおり、まさにたまごの総合的な企業といえる。
生産農場があるのは熊本県玉名郡和水町で、熊本県の名水100
選に選ばれた水源近くの水を地下80
mから掘って使用。ほのかな甘みをもつ軟らかい水は、健康な鶏を育て、そんな健康な鶏から産まれるのが風味のいい美味しいたまごだ。
産まれたたまごは新鮮なまま宗像の工場へと運ばれるが、この農場と工場で創業当時から徹底されているのが、できるだけ人の手に触れない機械化による衛生管理だ。HACCPに基づいた管理体制もあわせて、安全安心なたまごを届けてくれる。
そんな『株式会社エミー』が生産する、鮮やかなオレンジ色の黄身が心を掴む『こいたま』。生でも加熱しても美味しいそのたまごは、一度味わえばまた恋しくなる魅力にあふれている。
『こいたま』が美味しい理由
POINT1. 黄身の濃さ
色鮮やかな黄身は、ひと目見ただけで魅了されてしまいそう。
生のままたまごかけご飯にしても食欲をそそり、たまご焼きにしても色味の美しさは歴然だ。
POINT2. コクのある味わい
こだわりの専用飼料を与えてコクを出している。
味覚センサーの測定結果では、一般のたまごに比べて生たまごはコクが2.5倍、ゆでたまごが1.9倍。
一方で風味はあっさりして、どんな料理とも合わせやすい。
+α. 『こいたま』はサステイナブルなたまご
鶏糞は廃棄物になり、農場でたい肥化する際にエネルギーを使い、農地へ窒素負荷をかけるため、環境負荷が高くなってしまう。
そこで『こいたま』は、環境負荷を下げるため、鶏糞の量が少なくなる飼料「スクナ」を使用。
鶏糞の量が20%削減され、消化率が良いことから餌の量も減るなど、地球環境に配慮したたまごなのだ。
『こいたま』を使ったたまごメニューが人気! 
博多を代表する海鮮居酒屋「磯貝」グループのカジュアルな酒場。
生け簀に泳ぐ活魚や呼子直送の活イカなど、新鮮な魚介類が評判だ。
サイドメニューとして絶大な人気を誇っているのが『こいたま』を使った「だし巻き」(792円~)で、プレーン、しらす、明太子のバリエーションがある。
さらにメニューを注文してくれた方でエミー公式Instagramをフォローしてくれた方には
先着で『こいたま』6個入パックをプレゼントも!
※プレゼント期間:2024年3月10日(日)~2024年3月24日(日)
※ランチタイムはプレゼント対象外となります。
※プレゼントは上限数に達し次第終了いたします。
ぜひこの機会に『こいたま』を堪能しよう。
【提供】株式会社エミー
〒811-4154 福岡県宗像市冨地原1901番地
TEL:0940-35-1051
https://www.emiegg.com/


中村調理製菓専門学校の中でも人気の短期コース。
従来の「製菓」と「製パン」に加え、
今年10月、日本料理を学べる「調理短期コース」が新たに開講します!

20代から60代までの幅広い年齢層が参加されました。
料理経験者から全くの初心者まで、参加者の経験値や職業もさまざま。
この日はコースの説明に加え、授業のデモンストレーションが行われました。

今回は、新たに開講する「調理短期コース」に注目。
日本料理を学ぶコースで、刺身の引き方、煮物、和菓子、行事食など、学べる料理は約40品あり、
開講期間が10月~3月なので、その時期の美味しい食材を取り入れた授業も行われる予定です。
授業のデモンストレーション、テーマは「お吸い物」。
出汁を取る時の注意点だけではなく、使う食材のこだわりや産地、
さらには時事問題にまで触れてお話される先生に、参加者の皆さんはくぎ付け。
先生の手元にも興味津々です。
|
|

海老しんじょうが入ったお吸い物。
盛りつけや味は、まさに料亭のそれです。やさしい出汁の味は何度味わっても飽きがきません。
現場経験豊富なプロの技を味わった皆さんからは、感嘆のため息が!
他のコースの様子も覗いてみました。
こちらは、製菓短期コース。
エクレアを作る授業のデモンストレーションです。
|
|
|
|
| 【学校一、雑学が多い日本料理の授業】 調理短期コース担当 山片先生 普通の料理学校とは違って、専門学校なのでしっかり理論に基づいた実習ができます。 |
| 【イラストを駆使し、視覚的にもわかりやすく】 製菓短期コース担当 谷川先生
限られた時間の中で、プロの講師から専門的な理論やしっかりとした技術を学べることが魅力のひとつです。 |
| 【明るく楽しくパンを作りたい】 製パン短期コース担当 山本先生 一般家庭では使えない業務用の器材を使って、ちゃんとしたパンが作れるというところが魅力です。 |
詳しくは中村調理製菓専門学校のホームページをご覧ください。
全教研が提案する農業体験「遊園」の販売会が開催されるという事で
糸島市多久にある「やますえ直売店」の会場まで取材に訪れました。
あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの元気な声が会場に響きます。


福岡の食を応援するチームソワニエのスタッフYが初めて耳にした「サーキュラーエコノミー」という言葉。
少々馴染みが無い方のいるかもしれませんが、日本語訳では循環型経済のこと。
『自然の循環』と『経済の循環』を学ぶ「遊園」では農業を通じて子ども達に
作る、販売、収益、投資といった循環型の経済活動を学んでもらう活動だそうです。
ただ作って販売するだけだと、なかなか気が付く事のできない
自分の作った野菜をどう売るのか、自分で得たお金を地域や社会にどう投資するのかなど
子ども達にとっても楽しみながら色々な発見が出来る貴重な体験になっているようです。
今回販売した野菜は「じゃがいも」大玉2個入りで100円という事で
早速、ソワニエスタッフも購入♪

自分たちでブランディングまで行う徹底ぶり!
袋についた手書き風シールにほっこり。
品種は皮の赤味からアンデスレッドでしょうか?ちょっと珍しいですね♪
「二袋買ったらおまけで大きなナスも付けます!」という宣伝文句に釣られて二袋購入。
なかなか商売上手な子ども達です。
お土産にはお母さん達が作った特製レシピ付きで至れり尽くせりですね!

バックナンバー