日中と夜間の温度差が大きく、適度な降雨量で茶の栽培に最適な環境である八女地域。
その地で生産される、福岡県が誇る日本茶ブランド「八女茶」の起源は古く、2023年にその発祥から600年を迎えます。
八女茶の味は濃厚で、独特の甘味と旨味をもちながらも苦味と渋味が少ないのが特徴です。
![]() |
「黄金色」八女茶本来の色。全国的に認められた品質の高さを示す。 「弁柄色」600年の伝統を八女地域の歴史的建造物、べんがら壁の色で表現。 「千歳緑」千年後も不変という意味をもつ縁起のよい色。八女茶が今後も発展するようにと願いが込められている。 「青色」八女茶を育む矢部川の清流をイメージ。 |
![]() |
福岡市中央区薬院4-20-10 TEL:092-531-3011 10:00~18:00(喫茶コーナーは~17:00) 店休日:月曜(祝日の場合翌日) 喫茶コーナーは月・木曜 【注文方法】TEL:092-531-3011 ※ 2営業日前までに要予約 ※ 1日25本限定 |
![]() |
福岡市東区千早1-9-5 TEL:092-671-4408 9:00~19:00、土・日・祝日は8:00~19:00 店休日:不定 【注文方法】TEL:092-671-4408 ※ 2営業日前までに要予約 ※ 1日20本限定 |
柳川商工会議所(福岡県柳川市)では10月9日(日)〜11月20日(日)の期間
特別な一皿を巡るプロジェクト「立花宗茂に捧ぐ 食の饗宴2022 Vol.2」を開催!
前回もチームソワニエでご紹介しましたが、前回の7店舗から参加店も増え「12店舗」が参加しています。
ソワニエプラスでもご紹介した店舗も参加している注目のイベントになっています。
今回も柳川市内の飲食店やカフェなど12店舗を巡り対象商品を注文してスタンプを集めると
ペア宿泊券など豪華賞品が当たりますよ!
四季折々の自然が水面に映える柳川。
情緒あふれる城下町には、ゆったりとした時間が流れています。
日本最大級の干潟が広がる有明海が広がり、固有の魚介類を味わえるのも魅力の一つです。
歴史に想いを馳せながら、柳川のグルメスポットを巡り
優雅なひと時を過ごしてみてはいかがですか?
注目の参加店舗はこちら♪
【完全予約制】
12,100 円( サービス料・税込) |
柳川藩主立花邸 御花福岡県柳川市新外町1 TEL 0944-73-2189 昼 11:00 ~ 15:00 (last 14:00) 夜 17:00 ~ 21:00 (last 18:30) 定休日:なし(臨時休業あり) 公式Instagram |
立花宗茂・誾千代必勝弁当 ¥3,500(税込) 誾千代好物一伝ぼた餅(8 ヶ入り) ¥1,200(税込) ※ぼたもち数量限定 ※3日前まで要予約 必勝弁当では戦の際、必勝祈願と運を招くようにと勝栗や運の付く煮物と柳川名物うなぎを有明海の海苔で巻く鰻巻き、誾千代の好物、棚からぼたもちも運気を上げるアイテムだったようです。 |
お出汁や 一伝福岡県柳川市沖端町46-2 TEL 0944-88-8952 昼 / 11:30~14:30 夜 / 18:00~21:30 不定休 公式Instagram |
はかた極味鴨とフルーツの饗宴 ¥1,500(税込) 佐賀牛生ハムとフルーツの饗宴 ¥2,000(税込) はかた極味鴨で作った生ハム。旨味を最大限に引き出した生ハムをフルーツ・野菜・チーズと合わせた一品。佐賀牛生ハムはコクと旨味が溢れる逸品。必勝を願った贅沢な一皿をお楽しみください。 |
とりや大和柳川市三橋町下百町11-1 名店ビル北 TEL 0944-74-0600 夜 / 17:30~23:30(last 22:30) 定休日 日曜 公式Instagram |
勝利の海鮮づくし ¥1,620(税込) 月輪たまごとうなぎ寿司 ¥1,620(税込) ※2 個以上で風呂敷プレゼント ※3日前まで要予約 厳しい戦国時代。月輪を掲げ金を模した武装や装飾は、その存在を生き抜いた証。 まさに今の世であれば祝いの宴となったであろうと豪華絢爛なカップ寿司にしました。 |
味処源六福岡県柳川市保加町45 TEL 0944-72-2044 昼 / 11:30~14:30 夜 / 17:30~22:00 定休日 水曜 公式Instagram |
MUNESHIGE コース アルコールセット ¥2,750(税込) ソフトドリンクセット ¥2,530(税込) ※アルコールセットは生ビール、白ワイン、赤ワインからお選びください。 ※2日前まで要予約 宗茂公に捧げたい夜のおもてなしをイメージしました。前菜6種盛りとふわふわ煮込みハンバーグ、ワンドリンクのセットです。期間中はご予約があれば休日でも営業いたします。 |
バル and 夜カフェ J&S柳川市三橋町下百町11-1 名店ビル北 TEL 0944-74-3080 昼 / 11:30~13:30 夜 / 18:00~22:30(last 21:30) 不定休 |
森を駆け抜けるハンバーガーセット ・鹿肉ハンバーガー ・ボーンコンソメスープ ・プロポリス入りビーツスムージー ¥2,500(税込) ※テイクアウトできます 勇猛果敢な宗茂公が栄養補給を手軽にできると喜んでいただけるように、高タンパク、低カロリー、鉄分多めの鹿肉を特製ソースと合わせてハンバーガーにしました。ボーンコンソメと ビーツスムージーでパワーアップ! |
café 帰去来福岡県柳川市京町48 TEL 0944-85-8011 11:00~17:00 定休日 月/ 火 臨時休業あり 公式Instagram |
柳川筋肉うなぎの3者盛り +クラフトビール1グラスセット ¥3,000(税込) +ソフトドリンクセット ¥2,800(税込) ※前日まで要予約 希少な柳川筋肉うなぎを使った三柱(宗茂、誾千代、道雪)に捧げる一皿は、柚子胡椒&バター、しそジェノベーゼ、柑橘と岩塩の3種のソースが筋肉うなぎの旨味を引き立てます。柳川初のクラフトビールと合わせてどうぞ。 |
ブルワリー柳河柳川市沖端町7-3 TEL 0944-72-1005 金・土 / 12:00~21:00 日・祭日 / 12:00~18:00 定休日 月~木曜 公式Instagram |
濃茶と和栗のテリーヌ ギフトボックス入り (一本)¥4,400(税込) ※持ち帰りのみ ※数量限定 要予約 宗茂公の愛した茶の湯と幼き頃のエピソードに想いを馳せ、現代に宗茂公が生きておられたらこのようなお菓子を献上したく考案いたしました。 |
茶餐無垢福岡県柳川市椿原町6-1 TEL 0944-73-0933 11:30~18:00 定休日 水/ 木 その他不定休 公式Instagram |
立花宗茂の兜ケーキ |
黒田屋菓子舗柳川市新外町4-9 TEL 0944-72-6672 8:30 ~ 18:30 定休日 水曜 |
宗茂・誾千代に捧ぐクリームティー (オリジナルブレンドティー「帰郷の月」と特製スコーン2 個) ¥1,600(税込) 宗茂の逸話にある栗を使ったオリジナルブレンドティー「帰郷の月」と、様々な土地を訪れた生涯にちなみ、その土地の特産品を練り込んだスコーンをご用意しました。金箔をのせて楽しむ紅茶は贅沢の極み。 |
紅茶の店 River Flow福岡県柳川市稲荷町13-4 TEL 0944-74-0211 10:00 ~ 18:00 定休日 水/ 木 (祝日の場合は営業) 公式Instagram |
ぼたもちさんカフェラテ&懐紙セット(3種から選べるマステ付き)¥1,250(税込)ぼたもちさんカフェラテ&手ぬぐい ¥1,650(税込) 誾千代姫にも仲間と和やかに過ごした時間があったはず。誾千代姫の 供養塔が「ぼたもちさん」と呼ばれていることからあんこを入れたカフェラテに白玉を添え、甘味と苦味で姫の優しさと厳しさを表現しました。 |
ムトー商店福岡県柳川市新町37 TEL 080-4280-6107 10:00 ~ 19:00 不定休 公式Instagram |
勝栗カヌレモンブラン 1個¥500(税込) 御重モンブラン 1個¥2,100(税込) ※御重は2日前まで要予約 今回も宗茂の「栗」の逸話をテーマに作りました。当店のスペシャリテでもあるモンブランをアレンジして御重に仕立てました。前回好評を得た勝栗カヌレもバージョンアップ!あわせてお楽しみください。 |
パティスリーさくら福岡県柳川市沖端町10 TEL 0944-74-3980 11:00 ~ 18:00 定休日 月/ 火 その他不定休 公式Instagram |
詳しくは
柳川商工会議所 地域振興課
福岡県柳川市本町117-2
TEL 0944-73-7000
イベント公式サイト https://yanagawa-muneshige.com
(記事内の写真提供は全て柳川商工会議所)
楽しい時間は瞬く間に過ぎてチェックアウトの時間に。その後向かったのは、宿から車で5分ほどの距離にある、1919年創業の「別府つげ工芸」です。
「界」ではご当地色を重んじており、様々なおもてなしで旅人に貴重な経験を積ませてくれます。そのひとつが「手業のひととき」。地域の文化をつなぐ職人や作家、生産者の方から、技術や舞台裏を見せて頂く、大変貴重なおもてなしです。
「手業のひととき」でこの秋から冬にかけて開催されるのが、「別府つげ工芸」でのご当地体験。
「別府つげ工芸」に到着すると、レトロ可愛い建物に心くすぐられます。こちらでつくられているのが「別府つげ細工」であり、明治から昭和初期にかけて、別府が観光地として栄えた時代に人気を集めた土産品。つげは古来より絆を表す縁起ものとして、夫婦円満や家内安全のお守りとしても重宝されてきたそうです。
今回制作を見学させて頂いたのが「つげ櫛」、つまり髪の毛をとかすブラシですね。こちらは初代から引き継がれている独自の彫刻技術と、透かし彫りの技術を用いたつげ細工であり、かつて界隈に多かった芸子さんにも愛用されていたそうです。
材料となる薩摩柘植(つげ)の素材から、つげ櫛がつくられる様子を見学します。
作業は大きくわけて、丸太のまま送られてくる木を裁断し、板から型をつくってピンを刺していくという工程になります。
まずは土台の部分をつくる作業。素材を切り抜いたままだとガサガサとした手触りなので、ツルツルになるように、何度も何度も磨いていきます。作業は手や目の感覚によるものが大きいので、できるだけ均質になるようとても神経をつかうそう。
続いてはブラシの先になるピンをつくる作業を見学。カットの際は木目や木の性質などを見て判断しながらの、複雑な作業。最初は棒状のものを、きれいに整えて磨き、手触りや髪にあてた時の感覚まで心地良くなるように調整を重ねていきます。
最後はピンを一本一本、土台に刺していきます。湿気が多い時季は木がふくらむなど、季節や気候を見ながらの緻密な作業です。ちなみに工房に現在いらっしゃる職人さんは6人。すべての工程を担当できるマルチな方もいらっしゃるそうで、改めて技術に驚かされますね。
工程が複雑のため、1日頑張っても10本ほどしかつくれないというから、いかに貴重な工芸品であるかが分かります。
土産品売り場では様々な形状のブラシをはじめ、多彩な別府つげ細工が販売されています。
一つとして同じものはなく、旅のお土産はもちろん、大切な人への贈り物にも選びたい貴重なものですね。
幅広いタイプがあるので、ブラシを選ぶ際のポイントとしては、頭皮への当たり心地や髪質、髪の長さ、年代、利き手などに合わせて選ぶのが良いそうです。
気になるお手入れですが、湿気の少ないところに保管するのがおすすめ。ブラシには吟味に吟味を重ねた、食用にもなるほど純粋な椿油が塗りこまれています。そちらもあわせて購入をして、定期的に刷毛で塗ると艶が出てホコリなどが取れやすくなります。また万が一ピンが抜けるなどの破損があっても、工房へ連絡をすれば、メンテナンス対応をしてくれます(有料)。
頭皮のマッサージ効果もあるつげ櫛は、柘植の小さい木目から椿油が少しずつ出るとあって、髪のツヤツヤ効果があるそうです。また自然の木だからこそ木目は時間が経つと経験変化もあり、“自分だけの一本”になりますよ。
「界 別府」では、この一生もののブラシを作る体験も申し込むことができます。体験を申し込んだ方には、客室にはあらかじめ数本のブラシが用意され、実際に使って自分と相性の良いブラシを作ることができますよ。
【今回取材したホテル】
界 別府
大分県別府市北浜2-14-29
TEL 0570-073-011(界予約センター)
公式HP https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaibeppu/
客室数/70室
チェックイン/15:00 チェックアウト/12:00
料金/1泊2食32000円〜(2名1室利用時1名あたり・税・サービス料込み)
アクセス/JR別府駅より徒歩10分、大分空港より車で約60分
「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」
期間:2022年9月1日〜2023年2月28日(7日前までの要予約)
時間:チェックイン翌日11:30〜13:00
場所:別府つげ工芸 (大分県別府市松原町10-2)
料金:1名20,000円(税込み・宿泊費別)
※プランの種類により5,500円〜13,200円の追加料金が発生します。
心地よく眠りについて翌朝は5時に起床。別府湾から昇る朝日が空と海をオレンジ色に染めて、清々しくも幻想的な風景に心癒されます。
大浴場で温泉に浸かって体をシャキッと目覚めさせた後は、7時から湯の広場で行われる「現代湯治体操」へ参加。目の前に雄大な海を望みながら、深呼吸、そして体や筋を思い切りのばす…。なんて爽快で有意義な朝のひとときでしょうか!
昨夜はあれほどお腹いっぱいであったにも関わらず、早起きからの温泉、そして体操を終えると既に空腹です。朝食会場へと足を運ぶと、思わず頬が緩むような繊細で手の込んだ朝食が並んでいます。
写真奥のせいろ蒸しは、 別府の湯けむりをイメージしたもの。
蓋を開けた途端湯気がもくもくと沸き上がります。
すりこぎで胡麻をすって作った「ごまだれ」と、醤油ベースにショウガやネギなどを加えた「りゅうきゅうだれ」の2種類が用意されており、それぞれに異なる味が楽しめました。
旅の朝のお決まりで、お茶碗2杯を頂いたのでした。
幸せな気持ちで朝食会場を後にし、トラベルライブラリーで珈琲&読書タイム。ひと息ついたら、そのまま湯の広場にて催される「別府温泉絞り体験」へ参加します。
![]() |
![]() |
「別府温泉絞り体験」は、ご当地文化である豊後絞りを使い、温泉成分による独自の手法で新しい絞りを楽しむ体験。輪ゴムや割り箸を好きなところにくくりつけて、温泉による色の変化で独自の柄や風合いをつくります。 |
「界 別府」のコンセプトは「ドラマティック温泉街」。夜の帳が降りると、館内の雰囲気は昼間とはがらりと変わって賑やかな別府の温泉街をイメージした装いになります。2022年6月20日から9月末までの間は「ドラマティック温泉街の夏祭り」が開催。夏限定の赤い和紙のちょうちんや賑やかな別府音頭が、どこか懐かしく華やいだ気持ちを運んでくれます。
|
|
|
|
|
温泉で体を整えた後は、お待ちかねの夕食です。今回頂いたのは、夏の特別会席。 |
|
先付け |
|
揚げ物 |
|
|
台の物
「豊後鍋 かぼすおろし かぼす胡椒」
別府八湯にあわせて、ヒオウギ貝、豊後鯖、豊後牛、鶏肉、肉厚の椎茸、白菜、クレソン、椎茸の入っただんご麺という、8種類の食材が用意されています。
まずはお出汁の中に、香りづけで美しいカボスの輪切りを10秒ほどくぐらせます。あまり長時間くぐらせてしまうとえぐみが出てしまうのだそう。その後に鶏肉やヒオウギ貝、椎茸などを入れて、たっぷりのカボスおろしやカボス胡椒で頂きます。
きりりとカボスの酸味が利いたおろしもとても美味。爽やか且つしっかりとした旨みのある口福の味でした。
次回の掲載は7月23日の予定です
続きをお楽しみに♪
【今回取材したホテル】
界 別府
大分県別府市北浜2-14-29
TEL 0570-073-011(界予約センター)
公式HP https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaibeppu/
客室数/70室
チェックイン/15:00 チェックアウト/12:00
料金/1泊2食32000円〜(2名1室利用時1名あたり・税・サービス料込み)
アクセス/JR別府駅より徒歩10分、大分空港より車で約60分
|
|
|
|
館内に足を踏み入れると和紙のちょうちんや石畳の路地が広がり、青々とした別府湾に向かってつくられた足湯が風情を醸し出します。温泉の桶を生かした手湯には蕩々と温泉が注がれ、その音もまた旅情を増してくれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近はプライベートの飲食も控えていた中、久しぶりの記念日ディナー
特別な日という事でTABENTOの7/10発売商品開発でお世話になったRistorante fanfareへ
訪れる度に優しい笑顔で迎えて頂ける梶原シェフにほっこりしながら
6月のコースを楽しみました。
テーマはなんと「かたつむり」
エスカルゴが出るのかしら?と疑問を持ちながら
出てきた1品目のAmuse カプレーゼに納得。
かたつむりってそういう事!と思わず声に出てしまいましたが
お皿の上にはきれいな渦巻き
水牛のモッツアレラチーズにメロンのソースを絡めて頂きます。
サプライズな前菜でその後の料理に期待が膨らみます。
2品目 Antipasto 穴子とズッキーニ
ここでもかたつむりを模した巻き巻きズッキーニ
穴子はカルパッチョでしょうか、生で頂きます。
薄くスライスされたズッキーニで穴子を巻いて食べれば
口の中に広がる初夏の風味。
3品目 Pasta 冷たいカッペリーニととうもろこし
fanfareの特徴でもあるオープンキッチン
調理過程が良く見えるのですが
お皿にとうもろこしの皮を敷いているのを見ながら
何が起こるのか期待に胸が膨らみます
冷たいカッペリーニは少し塩気が強めのとうもろこしのソース
上に乗せたとうもろこしがとても甘い品種で
一緒に食べると全く違う料理のような味に変化するのに感動しました。
そして、ここでもパスタを巻き巻き
4品目 Psta Bis
前述のpastaと続いてプリモピアットになるのでしょうか
メニューには「新きたあかりのニョッキと夏鹿のラグー」
夏鹿?と気になり聞いてみると夏が旬の鹿肉だそうです
きたあかりという品種のジャガイモを使ったニョッキも巻き巻き
徹底したかたつむり演出です。
鹿肉の良い意味でのクセを残しつつ旨味が凝縮されたソースに
もちふわのニョッキに絡めて食べると食感と深い香りが鼻から抜けてワインと良く合います。
5品目 Pesce カマスとパンテレリアペースト
盛り上がってきましたところでメインの魚料理
これが驚くほど複雑な味わいでした
まさに5感で味わう料理
パンテレリアペーストをベースにトマトソース、ケッパー、アーモンドにミントの香り
表面を炙ったカマス(巻き巻き)は口どけの良いホクホク具合で
見た目、香り、味わい、食感など色々な感覚を刺激してシックスセンスに目覚めそうな料理。
6品目 Carne 宮崎尾崎牛の塩釜焼き(奮発してオプション料理をチョイス)
メニューの説明を受けた時、梶原シェフから「あの」尾崎牛ですと言われました。
実は、今回のTABENTO商品は別な物になりましたが、当初はシェフ肝いりの
尾崎牛の塩釜焼きをTABENTO商品にしようとしていました。
試行錯誤を重ねましたが、調理方法の難易度も高く、手作業の技術力も必要で
工場から大量生産が不可能と回答があり残念ながら諦めた料理でした。
塩釜というとバリンとわれる鯛の塩釜焼きをイメージする方も多いと思いますが
クッキー生地のような柔らかい生地(ハーブ入りですかね?)と追加のハーブに包まれた尾崎牛!
もう言葉も出ないくらい美味しそうです。
目の前で開いてもらう演出も嬉しいですが仕上げのミオビオエクストラヴァージンオリーブオイルで
メインストーリーのクライマックスを迎えます。
久しぶりの口に入れると溶ける肉に感無量です。
7品目 Dolce 名物のティラミスも捨てがたかったのですが「梅とお米」を選びました
このデザートも秀逸としか言い表せないのですが
梅のソース、アイスは久山町若浪酒造の酒粕を使用しています
上に乗った巻き巻きを崩しながら食べればイタリアンなのに和の風味という
梅雨の時期にぴったりのさっぱりデザート。
最後のCafféでサプライズ
シェフの笑顔と共に素敵な演出のエスプレッソプレートが出てきました。
添えられたビスコッティは先ほど入り口のコンクリートを削ってきました(笑)と
冗談を交えながら最後までニコニコの梶原シェフに感謝です。
ストレスを感じない提供と強弱のあるコースはクラシックの演奏会のような華やかな演出。
見た目の工夫、複雑な香り、旨味の組み合わせ、計算された食感、一つで多重層な個々の料理
ライブ感のあるキッチンは見るだけでも楽しく、細やかなホスピタリティに大満足の食事でした。
スタッフ なきお
今回紹介したメニューは2022年6月のメニューです。
コースは季節に合わせ毎月変わりますので詳しくはお店までご確認ください。
今回訪れたお店
Ristorante fanfare
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-10-39 2F
Tel 092-707-0650
公式HP:https://www.ristorante-fanfare.com/
バックナンバー